1 コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース


コロナ禍でお金ため込む 1世帯あたり貯蓄額1880万円、過去最多(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 

コメント数
1812
自分のコメント
 

コメントを書く
おすすめ順
新着順
荒川和久 認証済み
 | 1時間前独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター報告
平均という指標に意味はない。たったひとり1億8800万円の貯蓄を持つ人間がいて、残り9人が貯蓄0円だとしても平均は1880万円になる。
総務省の資料を見ると、貯蓄0円を含めた貯蓄中央値は1026万円。勤労世帯だけに限ると、中央値は784万円。つまり、現役世代より高齢者世代の方が貯蓄が多いということになる。しかも、この統計は2人以上の世帯だけである。単身世帯は別だ。
家計調査で単身も含めたコロナ禍前後での貯蓄額の比較をしたことがある。所得が高いほど比例して貯蓄額が増えている。減っているのは唯一単身現役世帯だけである。10万円の給付金は富裕層で家族人数が多いほど余剰金としての貯金となり、一人分しかもらえない独身者は税や社会保障費などの非消費支出で相殺されて使い切っている。そうした可視化されない格差の拡大がある。ちなみに2020年現在に日本の単身世帯は全世帯の約38%に増えている。

 
 
参考になった5103

 | 1時間前非表示・報告
この手のニュースは、メディアを通じて見る意味がありません。

総務省が公表している元データがちゃんと見やすくグラフで整理されているので、それを見ればいいだけです。
自分で確認すれば、メディアがスルーしているいろいろな事実もわかってくるでしょう。

ちなみに、平均値は1880万円ですが、二人以上世帯での「中央値」は1104万円です。
貯蓄高が平均値を下回る世帯が67.6%を占めます。100万円未満の世帯は10.5%で、構成比としては最大です。

メディアはこれらの事実を俯瞰して国民に分かりやすい情報を提供するのが使命のはずですが、むしろバイアスをかけるばかりで必要な情報をカットすることしかしていません。

メディアなど無視して一次情報を積極的に見る、という姿勢が国民には必要でしょう。なにせITのおかげで資料はいつでもどこでもすぐに簡単に見れるようになっているのですから。

返信118

12249
841
mds
 | 54分前非表示・報告
氷河期世代だが、勝ち逃げ年寄りは貯蓄出来てて得だからもっと負担を。というのと、若者や子育て世帯を助けろ。シングルに手厚く。とか、どちらの言い分も理解は出来るし、正直一番実感してた世代だと思う。

バブル上司も見てきたし、不景気は社会人デビューから食らい続けているし。

その上で実感するのは、若手の恩恵を受けられる年でもなくなって、子育ても終わりかけだから手当も増えゆくるのを見ているだけなのに、実際の金持ち年寄りが逃げっ切った後に年寄りになって、負担増はのしかかるのではというのが心配。

せめて子供たちに夢のある日本を残してやりたいが、私たち世代が今から出来る事は国庫になるべく頼らず、細く長く働いて無駄な医療費を使わない事を心がけるぐらいなのかな。

返信40

1934
362
pompom
 | 7分前非表示・報告
可処分所得が減少している中では貯蓄が増加しても物価高による
相対的な貨幣価値の減少で家計は苦しくなるだけです。
政府に求められるのは所得増加へいかに導くか。
例えば企業に個人所得増加を促す代わりに法人税を引き下げるか
一時的に消費税を半減か停止してみる事です。
手元に現金が増えれば消費につながり、好景気循環につながり
所得税として税収増にもなります。
上手くいかなければ元に戻すことを前提に試験的導入してみる
価値はあると思うのですが。

返信0

41
14
nag*****
 | 18分前非表示・報告
言いたいことを仰るのに計算を一桁間違えておられるように見えます。
また、世帯はその人数と年齢構成、働く人数がいろいろで、収入や貯蓄の世帯全体での絶対額の一人当たりの効用は異なりますので世帯当たりの貯蓄額もそのような視点で見ることも必要と思います。
一般的に大家族の方が経費のC/Pは高いですし、何人が何歳から働くかも大きな要素です。労働人口に到達するまでのコスト増により以降の所得を産むパフォーマンスが低下していることや、核家族化、単身世帯増によって一人当たり生活経費が増加、結果として体感的な生活水準低下方向にボディブローのように効いていると思います。
労働人口も激減、労働時間も低下。生活必需品の自給率も大きく低下、現物生産も各分野で大きく低下。現実を直視すればこれからの厳しい激動の時代に、政治を頼り当てにしたり他人と比べて不公平だの不平等だの文句を言ったりしている暇などないです。

返信0

82
85
swe*****
 | 31分前非表示・報告
日本人は貯蓄が多いと言われますがやはり慎重になって備えるためとか、必要以上に使わないのでしょうか。
米国在住時、文化も環境も違いますが中流家庭の生活は明らかに日本より豊かでした。
例えば趣味で家や庭をリノベーションしたり日本で言えば豪邸が普通の家だったし、ガレージに家族分の車はもちろん、ボートがある人も多く週末はマイボートで湖へ釣にとか、でも決して特にお金持ちではなく日本人の平均よりずっと貯蓄は少ないと聞きました。
少し裕福に人はセスナ機で空を飛ぶのが趣味とか。
結局一般的に貯金はそんなに無くてもお金を回して経済も回してる。
大きなホームセンターやキャンピングカーの店も繁盛してました。
欲しいもの我慢して貯蓄して安心を取るか、やりたい事、欲しい事は手に入れても貯蓄は最低限でいいやと考えるか。
どちらが良いのか別にして考えさせられました。

返信12

285
72
kzxiponk
 | 1時間前非表示・報告
高齢化が突き進む中で、まずは家族内での生前贈与枠を拡大するのもひとつの方法かも。一定以上の資産を持っている層にしか通用しない可能性は高いけれど、とにかく一人でも多くの国民が経済を回す側になっていかないと。高齢者がいつまでも資産を抱え込んでいることは大きな制度的問題のひとつだと思います。贈与対象をお金を使ってくれる、例えば20歳以上にするとか有効な絞り込みもできるのでは。

返信16

582
326
sim*****
 | 1時間前非表示・報告
使い道がたいしてない高齢者の貯蓄が増えているだけなのが実情だと思う。子供出来立て夫婦の平均をカウントしてみてほしい。高齢者も団塊世代は自分は苦労して自分の力で貯めてきたんだと勘違いしている人間も多いだろうが、同じ苦労をしても若者は親方日の丸企業を除き終身雇用が保障されているわけではないし、その半分稼げたら良い方だと思う。

返信34

2468
449
秋水
 | 32分前非表示・報告
給与も貯金も平均ではなく、中央値で出さなければ意味がない。
さらに、税金が引かれた後の実態としての収入は、国なら出せるはずだ。
社長が株で儲けて貯金が何億円になっても、社員にはボーナスを出さないことは出来る。会社の売上は上がっていないのだから。

数字が真実だと思う人が多い。数字はいじれる。正しい思考の過程がなければ、間違った式が生み出される。
問題を曲解して、間違った式を作っても答えは出るのだ。
3+3=6である。
しかし、式を間違えて掛け算にしたら、答えは違う。
世帯というのも、一人暮らしをする人が多い現代においてどうなのか。出稼ぎの人は生計を同じにしていても、別に家賃などの生活費がかかる。学
月末の支払いが終わった30日の貯金額なのか?
実態の把握は大事だと思うが、お金を数えていてもお金は増えない。世間の使えば増えるというのはもののたとえで、本当に使えば倍で返ってくるわけではない。

返信2

139
33
ロドリゲスの極み
 | 1時間前非表示・報告
この貯蓄額の増加は世代間格差の影響が大きいだろう。

今の80歳と30歳の様に、50歳の開きがあると、支払った税、社会保障費と受け取る金額で、一人当たり1億円程度の違いがある。夫婦なら2億円の違いだ。

つまり、現在80歳の人が1億円残して死ぬことは、30歳の人が無一文で死ぬことと平均的には同じ。実際は1億円残すことはなく、家族を養ったり、貯蓄に回したり、家を買ったりするし、無一文で死ぬのではなく、使えるお金が少なくて、若い世代ほど結婚できない、貧しい生活を送るということになる。

これが、ギリギリの生活をする若い世代と、もう充分な生活の余裕があるのに、年金や安い医療費や介護費で、使いもしないお金が積み増されていく高齢者という二極化を産んでいる。

一般的な格差も問題だけど、高齢者ほど優遇されて若い世代ほど貧しい、少子高齢化が加速するのは当然で、全く未来を無視した社会制度が日本の癌だろう。

返信37

3339
488
ttz*****
 | 39分前非表示・報告
それだけ年寄が増えた証拠でしょう。
我々年寄の中でも特に、ある程度の収入や資産がある連中は若い世代に貢献しなければならないと思います。
岸田は我々年寄にせこいばら撒きで媚びを売ってますが簡単に言えば年寄は生産能力がありません、これからの世代に投資をし後世の為に年寄がどれだけ貢献出来るかが問題です。福祉や老後の充実に重きを置く政策では国は衰退します、能力や将来のある若者に活躍してもらい年寄はおこぼれをいただく位が丁度良いと思います。

返信4

295
46
seiron-kamijima.jp
巣鴨プリズンアメリカの陰謀」
 東條英機A級戦犯の日本人は全員無罪?イギリス内閣の告発が70年後の今、解禁
Yahoo! JAPAN広告
前へ
1
2
3
4
次へ
1~10/1351件
Yahoo!ニュース コメントポリシー