「天皇をつかえば、多くの命が救われる」…終戦時イギリスのチャーチルが、アメリカに伝えていた「意外なメッセージ」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース


「天皇をつかえば、多くの命が救われる」…終戦時イギリスのチャーチルが、アメリカに伝えていた「意外なメッセージ」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 

記事に戻る

コメントを書く

自分のコメント

 
 
 
55
おすすめ順
新着順
 

zzr********
12時間前
シェア非表示・報告
チャーチルは近代の政治家の中でも傑出している。 ヒトラーと戦った英雄と言う側面が見られがちだが、人類を、日本人を大戦に引きずり込み、大量の犠牲者を出した張本人だ。 日本は南西に戦力を向ければ、ドイツと連携してイギリスの植民地を潰し、エネルギー等の物資を断って、枢軸国側は勝っていただろう。 東、アメリカ側に戦力を向けても何も得るものはなく、良くて戦力の浪費、最悪で敗戦は誰が考えても出てくる答え。 チャーチルは巧妙にソコをついて来た。 ヨーロッパ戦線に日本を参戦させない為に、アメリカをけしかけ、挑発させ、不必要な真珠湾攻撃をさせた。 地球規模の戦略を考え、実行した政治家、戦略家だと言える。

返信2件共感した40
なるほど16
うーん15

ket********
10時間前
非表示・報告
まーた、対英戦に専念して対米戦に専念すれば良かった論ですか。 仰る通りチャーチルは傑出した政治家ですから、 その展開になれば、月刊正規空母が揃ったアメリカを対日戦に参戦させるだけですよ。

共感した1
なるほど0
うーん2

rry********
5時間前
非表示・報告
チャーチルが何をどうやって日本に開戦させたと? そんな魔法みたいな力持ってたわけがないだろ 全く逆だよ日本の参戦阻止のために戦艦2隻を極東に派遣してる

共感した1
なるほど1
うーん0

 
 
 
 

xzh********
11時間前
シェア非表示・報告
日本は国体の護持を条件にして講和を拒否して戦争を継続し、ポツダム宣言では日本陸海軍の無条件降伏を受け入れています。 しかし、戦後日本は大日本帝国が無条件降伏を受け入れたとの教育を受け、憲法GHQの法律の素人が数日で作った原案をもとに自衛権も認めない欠陥憲法を押し付けられ、財閥解体等国の様々なシステムがGHQの指示どおりになされました。 ナチスドイツは国家自体が無条件降伏したにも関わらず、責任はナチスに擦り付け、今ではEUの盟主となっています。 欧州で何度も戦争を繰り返していたしたたかなドイツと初めて敗戦を味わった国際法に無知な日本の違いだと思いますが、このあたりの真実を明らかにしてもらいたいと思います。

返信0件共感した26
なるほど2
うーん6
 

vhd*****
10時間前
シェア非表示・報告
GHQポツダム宣言を無視して日本の主権を認めず,”軍政”を布き,英語を公用語にするという情報が入った。これでは日本政府が消滅するので,重光葵(元駐英大使)はマッカーサーと対談し,(日本人はIQが低いから)絶対崇拝する天皇制度を存置させて間接的に統治すれば簡単にコントロールできると説得し天皇は処刑されなかった(降伏文書に天皇が調印すると処刑を暗示する)。米国はソ連の反対を押し切ってこの路線を貫いた。 もしかすると今頃日本はアメリカ合衆国の1つの州で英語が公用語になっていたかもしれない。たった一人の人間のアイディアで世の中が救われるということもあり得るわけです。「日本スゴい」とか褒められるとすぐに騙されてしまう(管理しやすい)ナイーブな性格はGHQの政策により戦後さらに増幅された。日本人は蹂躙されると混乱に陥る性格がある。

返信0件共感した10
なるほど1
うーん6
 
あなたの考えや体験も教えてください


コメントを書く
 

lcn********
11時間前
シェア非表示・報告
今のヘンリー&メーガンじゃないですけど、当時のイギリス王室もなかなかの荒れ模様でした。エドワード8世の退位、ジョージ6世エドワード8世の弟にして、エリザベス2世のお父さん)の緊急即位など、王室の権威は怪しい感じで。 フランスの降伏、ロンドン空爆ナチスによるイギリス本土侵攻が計画されるなど、一時はイギリスも本気で国体について考えていたのではと。それが繋がった気もちょっとします。 戦中でも問題なくトップダウンされていた天皇の権威を、ここで崩すより利用した方が良い、と。アメリカには無い考えだったと思いますよ。

返信0件共感した6
なるほど1
うーん0
 


15時間前
シェア非表示・報告
戦後80年、日本は現在も米国が占領、主権剥奪自由が無い国・・・ドイツ・イタリアも日本同様占領されたが現在は解放自由になった、日本は米軍がロシア・中国・北朝鮮監視の陸の航空母艦で重要な役目を背負っている、戦争は負けたら惨めな未来が待つ典型例が日本だね? 米国は日本を占領開放する事は無いが、開放交渉の継続は必要だろうね?

返信8件共感した70
なるほど10
うーん28

sto********
13時間前
非表示・報告
開放と自立は同時に行わなければ、他国からの侵略を防ぐことはできないでしょう。現状では、国力は衰退中なので、このままでは未来永劫無理でしょうね。残る可能性としては米軍の無配慮な撤退が起こった場合でしょうか。

共感した4
なるほど0
うーん2

冥府魔道
11時間前
非表示・報告
対等な同盟国になるために、なぜ「アメリカのために戦争」しなければならないのか? 戦後アメリカが手厚く日本を援助したのは防共の砦として自国の側につかせるためでもあったが、今となっては「属国」でいさせ続けるために「対等な同盟国」にするつもりはないだろう。

共感した8
なるほど0
うーん0

zbt********
14時間前
非表示・報告
それまでの日本は貧農は娘を売り、児童労働(丁稚奉公)が普通に行われていた、まさに貧しい者にとっては地獄の日本  軍部、財閥、貴族、庄屋等一部の富裕層の為の日本  進駐軍アメリカ)は軍部解体、財閥解体、貴族制廃止、農地改革(庄屋の土地を小作人に分配)女子参政権付与、富裕層の預金没収等主権を国民に、貧しい大手数の日本人を救ったのはアメリカ  それまでの日本の権力者でこの惨状から国民に手を差し伸べた者はいなかった。  父を始め復員した日本の男たちはそれまでの敗戦国の様に身ぐるみ剥がれ女は慰み者にされると恐れていた、街に溢れた若いアメリカ兵は明るくフレンドリー日本女性4万人を人生の伴侶に選んでくれた、日本女性を大切に幸せにしてくれたのはアメリカ、私達子供にも親切だった、今の70代以上はアメリカの食糧援助で命を繋いだ。

共感した11
なるほど4
うーん18

コロラドブリトー
15時間前
非表示・報告
独伊はNATOで対米相互防衛を結んでいる。米独伊は互いに命懸けで守りあう同盟関係にある。日本は?日米同盟では日本がアメリカを守る義務はない…。

共感した14
なるほど2
うーん4

zbt********
11時間前
非表示・報告
復員した父や教師、戦友会の旧軍人に話をきいたが「もし日本が勝っていたらアメリカ人は日本人から酷い目に遭わされていた」と皆言っていた、日本になんの悪さをしていない中国に攻め込み国土を荒廃させた国民だから、中国で敗戦、処刑もやむなしと覚悟していた日本軍、当時の中国政府蒋介石総統の中華民国「恨みには徳を以てなす」の言葉通り暴力どころか罵声も無く日本引き上げに協力してくれた、父は日本の中国に対する日本の傍若無人が恥ずかしくなったと言っていた。   そしてアメリカ、日本を民主主義に「アメリカは文明国」と感心していた父  日本に神風は吹いた、敗戦で

共感した6
なるほど0
うーん3

ryu********
14時間前
非表示・報告
解放をめざすと陥れられる仕組みも出来ているのでは? 魚でも家畜でも太らせてから食べる。 太る時期を終えてこれから非植民地として厳しくなるだろう。 傀儡岸田の政策は日本人の未来になんら幸福をもたらす可能性のないものばかり。

共感した6
なるほど1
うーん7

かっくー
12時間前
非表示・報告
アメリカがコッソリ軍政を敷いてくれていたから、日本は平和ボケしていても豊かな生活が出来ていたんだよ。 日本の政治家が、日本を動かしていたら、今頃日本は中国とロシアになっているねぇ

共感した1
なるほど0
うーん3

dyj********
14時間前
非表示・報告
敗戦後に食糧難の日本人を助けてくれて、シラミやダニだらけの日本人の全身に殺虫剤を無料でかけて救ってくれたのもアメリカだった。 しばらく前まで零戦の特攻隊からアメリカ軍の戦艦を撃沈されて、南方戦線では多数のアメリカ軍人に戦死者が出ていながら、それでも莫大な予算で日本人を助けてくれて、無料の留学生までアメリカへ受け入れてくれた。 こんなに有り難い国家は無い。 反対にもしも日本がアメリカに勝っていたなら、当時の日本人や日本の政府が、アメリカに同じようなことをしてあげただろうか? 当時の人間たちは、ほとんどが、そんなことまでやらなかったはずだと答えていた。 ロシアや中国共産党から日本が支配されなかったことを深く感謝しなければ、それこそバチが当たる。 戦後の日本の隷属は、また別問題である。対等な同盟国になるなら、アメリカのために戦争をしなければならない。 当然だが難しい問題だ。

共感した13
なるほど0
うーん15

 
 
 
 

rry********
6時間前
シェア非表示・報告
チャーチルは意外に親日的で日英同盟破棄を悔やんでいるし日本軍の硫黄島沖縄や特攻隊の戦いぶりに感銘を受け日本には名誉ある降伏の選択肢を与えるべきとルーズベルトに語っている 一方で日本が英蘭のみに宣戦布告してインド洋の制海権を握っていたら戦局は全く変わっていただろう

返信0件共感した4
なるほど0
うーん1
 

hae********
14時間前
シェア非表示・報告
日本は無条件降伏した敗戦国、もし、降伏する前に天皇陛下が全国民に対し自決を宣言していたなら今の私が居ないわけで、それほど戦時の国の力が強かったのだから、今思うと平和は本当にありがたい、

返信0件共感した11
なるほど2
うーん25
 

mic********
14時間前
シェア非表示・報告
日本国内スパイ組織に負けたと見るべきだ。 近衛、昭和研究会により日米開戦をプロパしていた。 米内、永野、山本、海軍幹部らは意図的に敗戦に誘導していた。 当時の米国では戦争反対が民意、戦争遂行には日本による対米攻撃が必要との見方が合理的だ。真珠湾攻撃による日本のメリットは無いにも拘わらず主導した海軍幹部の意図は米英利益によるものだ。 結果、米国の対独、日参戦が可能になった。 しかし日本軍事力が想定以上だった事が米軍側の誤算で国内スパイらにより戦力分散や日本海軍の敗戦協力に向けられた。 東京裁判では陸軍関係者は厳しく、海軍関係は甘い処分と言うのもこれだ。 今、岸田はこれに倣っている。 自己保身に大増税で国民破壊だ。歴史は繰り返している。

返信1件共感した19
なるほど6
うーん46

osi****
14時間前
非表示・報告
陸軍→長州閥 海軍→薩摩閥 戦前から陸軍、海軍、長州閥薩摩閥の争いがあった日本。戦後も当然あり、安倍さん岸田さんは長州閥

共感した3
なるほど4
うーん4

 
 
 
 


13時間前
シェア非表示・報告
日本国民が神と思っている天皇陛下を敵に回すより、天皇陛下から国民に指示した方が得だと思った訳ですね。 昔見たインタビューでとても印象に残るものがあります。 サイパンの地元の女性で日本統治時代に教育を受けた方。 当時サイパン人だと日本人同級生からいじめられとても悔しかった、と流ちょうな日本語で答えた。続いて天皇陛下に恨みはありますかと聞かれて「とんでもない、天皇陛下は私にとって今でも神様です」と答えたのにびっくりした。

返信1件共感した22
なるほど13
うーん5

むろけのな
13時間前
非表示・報告
チャーチルが気に掛けていたのは、連合国の兵士の命のことですよ。

共感した13
なるほど0
うーん1

 
 
 
 

rsp********
15時間前
シェア非表示・報告
タラレバの歴史を語るのは自由だが、もし天皇をミズリー号に引き出して降伏文書に調印させたり声明を言わせてたら日本は革命が起きて天皇制は終わっていただろう。天皇は無論東京裁判に引き出される。それでホントに日本国民は承服したか?今頃中国、ロシア、北朝鮮と同盟を組む共産主義国となり、過去の日本の歴史は一切抹殺されただろう。日米安保サンフランシスコ平和条約を各国と締結するための交換条件。日本が西側に残るためのやむを得ない選択だった。吉田茂はそれが判っていたから一人で調印式に行った。

返信0件共感した44
なるほど12
うーん24