◎「コメ離れ」なのになぜ「令和の米騒動」が起きたのか…「時給10円」で農家を働かせる政府の信じられない愚策(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース


「コメ離れ」なのになぜ「令和の米騒動」が起きたのか…「時給10円」で農家を働かせる政府の信じられない愚策(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

 


米農家の厳しい現状と未来の米不足について懸念が多いです
政策の見直しや若者の参入促進が必要という意見もあります


y_m********
数年前までお米所の農機メーカーに勤めていました。 参考までに、お米(転作含め)だけで食っていくなら15haは作らないといけないと言われていました。 この面積を栽培するのにうろ覚えの金額ですが、50馬力帯のトラクター1台600万円、代掻きをするウイングモアー130万円、8条田植機400万円、コンバイン5条75馬力900万円……他、乾燥機等の出荷調整機器や播種機、ライスセンターの建設等も必要になります。もちろん農協さん等に委託することは可能ですが。 田んぼ10a9俵採れたと仮定して、1俵1.8万円と仮定すると15haで1350俵、2430万円の金額になります。 ただ、これは全て1等米だった場合ですので、ここからクズ米等も出ると良くて2000万でしょうか……。 ここから電気代や燃料代、機械の更新が絡むと手取りは一般企業のそれを下回ります。 気象リスクも考えると割に合いませんよね……。

共感した729 なるほど209 うーん37

へそ曲がりの裏人生
規模拡大すればするほど規模に応じた農機具、施設、設備が必要となり損益分岐点が上昇します。単純に自動化、AI化と言いますがそれもコスト上昇の一因です。 また、農繁期は仕事が集中し人手を要しますし、草刈や防除、水路のメンテナンスなど直接収益に寄与しない作業もあり、何でもかんでも規模拡大すれば解決するそんな甘いものではありません。 見てみなさい、大規模農事法人の圃場ほど手が回らず草ぼうぼうの粗放農業と化しているのを目にすると思いますし、また高価な農業機械の更新ができずに岐路に立っていることをご存じでしょうか。 要は農業生産物の価格が廉価すぎるということに尽きるのです。

共感した93 なるほど13 うーん6

k99********
1ヘクタールの元農家ですが、百俵で100万程度の収入で機械一式1000万かかる米作りは維持できなく米作りはを辞めました。日本の多くの農家は山田の零細農家で10ヘクタールを超える農家の割合は少数派です。机上の計算で損益分岐点を出すのは簡単ですが、もっと重要なことは、多くの農家が広大な土地を持っていないから機械を買うお金に投資出来ないからです。

共感した77 なるほど14 うーん7

xgs********
機械の共用とか言うけどさ皆使いたい時期は一緒なわけでそこで悪天候が続いたり機械が故障した時のこと考えたら結局は個人で持つか委託するのが1番良いわけよ 共用機械を自分が使ってる時に故障して修理に時間掛かったり高額な修理費用が掛かる場合を考えればわかるでしょ

共感した34 なるほど0 うーん2

ku***
儲からないのは確かにそう ただトラクター購入費用とか人件費も2年までは補助金が降りるとか 大規模にやると多少は金銭的な補助はありますよね ちなみにうちの地域では年間一反7万円ほどで農地は借りられると思います。 ただ昔と違い稲をかり終わったあとも野菜作りをするなど 田んぼを休ませるなんてことはいまは考えられませんね。 そのくらい必死にやってもなかなか厳しい

共感した12 なるほど2 うーん3

y_m********
wes******** すいません、自前と委託の経費差までは把握していませんが、その時期の仕事作りや委託による苗の品質の差、納品時期の融通の効かなさ、農協さんのライスセンターの受入日の決まりなども加味すると大作りの人達ほど自前でやっています。 また、共同利用に関してですが、集落で農機共同利用組合も作っている所もあります。 ただ、これは5年ほど前に全国的に一段落し、メンバーがそのまま残って高齢化しているのが現状です。 そのため農事組合法人や担い手に1年毎に数haという田んぼの委託依頼が来ますが、受け入れにも限界が来ています。 正直、皆さんが思っている以上に日本の農業はヤバいと思っています。

共感した18 なるほど1 うーん0

tur********
じゃあ作付け面積を倍にしたらトラクターとかにかかる費用は変わらず、燃料代はちょっとかかるけど売り上げは2倍になるじゃない ↑ 理論上はね 九州平野や濃尾平野ののような高低差がほぼなく 広大な耕作放棄地はほぼない つまり、拡大の余地がない 耕作放棄地はほとんどが高低差がある小規模農地なので たくさんあっても機械化の恩恵を受けにくいのよ

共感した75 なるほど15 うーん5

sh#i********
兼業農家ではなくて専業専業なら、耕運機があればそれで足りるんじゃないの コンバインや田植え機昔は無かったんだから 耕運機で耕して、水を張って、手で植え、手で切って、櫓を組んでそこで干す 機械が必要なのは兼業農家になって休みが取れないからでしょう

共感した1 なるほど0 うーん2

jk7********
そんなの経営努力次第でどうにでもなる、コストを抑えた栽培技術導入や気候リスクに対応した栽培管理15haではやっていけないののは無能なのでは、私はその半分の面積で100馬力のトラクターを現金一括購入、これまでに田植機も乾燥機、籾摺り機もトラックも全て補助金無しで購入、やっていけるかいけないかは、経営努力次第、できないでのは努力もせずに補助金に頼り切った補助金経営で、思考が狂いきった経営者。それに今の機械メーカーにも責任を感じるべきでは、補助金で売ることしか考えず、補助金購入農家の機械には使い物しないオプションを大量に取り付けて高額にし補助金購入させる、税金で国民から集めた税金で、今後は米農家税金泥棒と言われても良い時代に

共感した1 なるほど0 うーん41


watacitahi
この先生の話を国民皆んなが、しっかりと認識することでしよう 確かにグローバル経済化にあって、輸出企業のためには貿易バランスから輸出先から輸入しなければならない しかしそれはあくままで輸出品が輸出先国がなにも必要不可欠なものでは無いからなのです。 米国には車も輸送機建設車両もつくれるし、又差し迫った生活に必要なものでもない。    米国の終戦政策にあつて、日本人のパン食文化に変えさせさせることで小麦の農産国米国が日本の食糧政策を握る 日本政府は国民の命の食糧も他国に依存し自給率を高めるこはしない 資源のないシンガポールのように水や食糧は他国に金さえ有れば高い食糧とて買い付けられよう? しかし世界的にも羨む山河田畑野原等の資源に恵まれた国である、この資源を資源にあった方法で脈々と国民の生命の食糧として守られていたが、いつのまにか市場化させ、金儲け食糧か商品化により壊された。

共感した4 なるほど0 うーん0

 

 

米農家の厳しい現状と未来の米不足について懸念が多いです
政策の見直しや若者の参入促進が必要という意見もあります

 

kon********
東京ドームが4.7ヘクタールだとすると地域によっても違うが米の収穫量は470俵で売上額は約500万円 そこから経費を引くと手元に残るのはかなり巾が有るが200万から300万円前後 東京ドーム一個分の農地を持っていてもこんなもんだ。

共感した14 なるほど18 うーん6

bay********
農機もコロナ前より価格が4割近くアップしてて、自治体の補助金活用してももはや購入する体力はございません。豪雨でやられた地域は廃業を余儀なくされています。救済措置など融資にともなう利子補助程度。融資出来ても結局借金だからね。

共感した12 なるほど2 うーん0

sat********
サラリーマンと兼業で、田んぼも農機具も共用にでもしないと、これからの農業は成り立たないのではと思います。

共感した6 なるほど0 うーん1

wes********
農協に委託とありますが自前との比較はどうなのでしょう? 横の繋がりで機器の共同化とか色々と素人意見ですが出来そうですが無理なんでしょかね?

共感した2 なるほど1 うーん20

tur********
dai******** 稲作だけやっている農家もない。農家の家は、和風建築で高そうなのはなぜ?実は儲かっているからだよ。他人には普通言わない。 ↑ うちは大阪市の衛星都市郊外で 周りは全て田んぼでしたが 今は殆どが耕作放棄地で ごく一部が貸し農園になってますよ 儲かるならこんなことになってない

共感した7 なるほど2 うーん0

sas********
そもそも、この暑さじゃ誰も農業なんてやりたくないよ。 空調の効いたオフィスでの仕事が一番さ。

共感した1 なるほど0 うーん0

hep********
>実は儲かっているからだよ。他人には普通言わない。 本当に儲かっていると思うなら,自分でやってみれば?

共感した109 なるほど4 うーん4

and********
ku** 反当7万で借りてるから儲からないのですよ

共感した2 なるほど1 うーん1

dai********
稲作だけやっている農家もない。農家の家は、和風建築で高そうなのはなぜ?実は儲かっているからだよ。他人には普通言わない。

共感した14 なるほど0 うーん101

and********
減価償却しようぜ

共感した4 なるほど0 うーん17

hor********
作付け面積を倍にしたらとかそんな簡単なことじゃねーよ 土地をタダと思ってんのか?欲しいときに土地がポンと出てくるとでも?ありえない。その土地は基盤整備されてるのか?用水の整理は? 仕事の流れ一つも知らない素人は黙ってろ。

共感した97 なるほど7 うーん8

 


 
 

米農家の厳しい現状と未来の米不足について懸念が多いです
政策の見直しや若者の参入促進が必要という意見もあります

 
多様性AIがピックアップしました

i99*****
米不足がたまたまスーパーなどの店頭で顕在化したからみんな騒いでいるだけで、新米が出て店頭に米が並びだしたら、直ぐに忘れてしまうだろう。 農業従事者の高齢化や、肥料など原材料価格の高騰も、ニュースにはなるけどみんながそれで騒ぐことは無い。私だって去年の時点で上記のニュースはネットで見てたけど、7月ぐらいまでは普通に店頭に米があったから、心配いらなかったんだと思ってた。 継続的な農業のためには、米の値上がりはしょうがないと思う。 嫌ならパンやパスタを食べれば良い。 我が家は米が基本です。

共感した64 なるほど5 うーん23

tur********
小麦のほうがキロあたりの単価高いやけどな... 理由はコメは精米して炊飯で食えるが 小麦は加工しないと食う習慣ないので コメ主がかいてるようにパンやパスタに加工する必要あるので あとはコメと小麦なら小麦主食が世界的な主食なので 円の国際購買力が右肩さがりなので 日本全体の食糧を賄うのは不適切なんだよねぇ...

共感した2 なるほど0 うーん1

pwv*****
吉村知事の備蓄米の放出要請時期が遅い。6月から米不足の懸念があったのに小売店にないから備蓄米放出しても流通するまでに最低でも一月要するから新米流通時期と重なり、備蓄米は古米なので売れないよ。

共感した0 なるほど0 うーん0

 
 
 
 
多様性AIがピックアップしました

tar********
何故政府は米の高騰を国民に負担させるのか? コメは日本国民なら殆どが主食にしているだろう。車に乗らない人が増加している中、ガソリンに補助金だすのであれば、米にも補助金出すか消費税無税にすべき 今の自民党政権はやること遅くて、国民の為に全然働いていないと思います 有料レジ袋とか国民に負担ばかり背負わせるし。今、総裁選に立候補してる人でしたね。もう一度経験交代ぎ必要かな

共感した0 なるほど1 うーん0
  

pla********
親戚で米農家を営んでいますがホントにギリギリの生活をしています。サラリーマンよりはるかに大変な労働力にも関わらず政府から減反されられ高額な農機具も自腹で購入させられても利益率はメチャクチャ低いです。挙げ句の果てに冬場は出稼ぎしないと生活も維持できないしこんな割の合わない仕事はないと思います。日本の主食で世界一の栽培のノウハウがあるのだからもっと米農家への支援を実施して穫れるときにもっと栽培させてせめてもう少し高く買い取るべきと思います。でなければあとを継ぐ人、減るだけですよ。

共感した602 なるほど38 うーん35

euw********
政府がこのような政策になってしまうのは、日本人に米を食べさせないと言う意図が伺えます。つまり戦後未だに続いているGHQによる日本人弱体化・・・日本のベースは全てここにあります。ここから抜け出さない限りあらゆる政策はアメリカ寄りの政策になってしまいます。米以外にも半導体アメリカからの輸入品、日本の国はアメリカのグローバル企業や軍事産業のためだけの国ではありません。国民はあらゆる情報を得て最低限まずは選挙に行くことです。

共感した4 なるほど2 うーん1

wwt********
米農家は規模が小さくて儲からないから、もうやめて、もっと稼げる仕事に従事した方が良いね。外国から安い米を輸入した方が大多数の国民は幸せです。仲良くしてれば必ず売ってくれます。

共感した0 なるほど0 うーん3

mum********
減反しなければ米が溢れ更に安くなる。 今回は騒動になっているが、米の価格を上げるチャンスでもある。 ただ、値上げをしても農家にちゃんと反映されるような値上げをしなければ中間業者が得して終わり。

共感した31 なるほど2 うーん3

tur********
近年、日本人のコメ離れが進んでいるといわれてきた。農林水産省によると、一人当たりの主食用コメの消費量はピークだった1962年度(118kg)から年々減少し、2022年度は半分以下の年間51kgまで落ち込んでいる。 変な記事 これが全てじゃないか 俺達国民が原因だよ ↑ コメ離れも原因ですが 2006年の時点では農業所得に対して公的助成が占める割合はスイスが「95%」、フランスが「90%」、イギリスが「95%」でした。それが2013年にスイスは「100%」、フランスは「95%」、イギリスは若干下がって「91%」になっています。それぞれ農業所得の9割以上が税金で賄われているのです ↑ 聞いてびっくり! 各国は独自の助成制度で「農業保護」より抜粋 つまり、フランスのような食糧輸出国でもほぼ同額の補助金だしてます R6/4の小麦 1t=67,810なので約6万の補助金(フランスは90%なので)

共感した2 なるほど3 うーん0

i_l********
実家は農家、長男の俺は会社員だが転勤でよそに異動。 繁忙期は帰省するが、会社員の方が楽で天気に関係なく安定した収入が得られる。 実家規模で年収分利益出すのは無理。

共感した22 なるほど3 うーん1

hir********
近年、日本人のコメ離れが進んでいるといわれてきた。農林水産省によると、一人当たりの主食用コメの消費量はピークだった1962年度(118kg)から年々減少し、2022年度は半分以下の年間51kgまで落ち込んでいる。 変な記事 これが全てじゃないか 俺達国民が原因だよ

共感した8 なるほど0 うーん1

qpx********
普通に毎日食べてる人からしたら何の事やら知らないクソ迷惑な調査ですね。 そもそも子供も人口も減っているんだから、減って当たり前なんじゃないんですか?

共感した0 なるほど0 うーん1

"
政府も他国への支援よりも自国の農家を守ることに税金を使ってほしいものじゃ。

共感した27 なるほど0 うーん1

and********
させられてはいないよ

共感した17 なるほど2 うーん7


 
米農家の厳しい現状と未来の米不足について懸念が多いです
政策の見直しや若者の参入促進が必要という意見もあります
 
 
多様性AIがピックアップしました

jun********
大阪府は災害用備蓄米を精米で保管しています。まずは大阪府が備蓄米を放出しましょう。 大阪府 災害備蓄品一覧に書かれていたので大阪府に確認した。米不足を政治利用しているのかな? 大阪府が備蓄米を放出してから政府に要求して下さい。 大阪府流通対策課には要望しました。10万人6食を想定して60万食か聞いたら、だいだい それくらいとハッキリ言っていた。

共感した18 なるほど9 うーん18

jun********
大阪府の施設に無償提供を要望しました。販売用とは言っていません。

共感した0 なるほど0 うーん0

and********
販売用と無償用とごちゃまぜにしてはいかん

共感した0 なるほど0 うーん1

 
 
 
 

ymm********
米農家ですが米が品薄になるのは去年から分かっていますよ暑さの影響で獲れ高が一昨年の二割減それに加えてインバウンドで旅行者が増えそりゃぁ品薄になりますよ。稲作も全ての物が値上がってる中で米の値段は変わらず人件費も出ない中で赤字でも先祖伝来の田を守って作っています。これから新米が獲れますが高く買ってくれることを願うだけです。

共感した501 なるほど61 うーん58

少し前からカルローズ見てたからホントは政府は輸入の拡大をしたいのではと勘ぐってしまいます。 国内の農産が繁栄するのは良いことなのに本気を出さない政府には困ります。 まだ、暑いですが生産頑張ってください。 うちは作るだけ赤字になるで受け継がなかったです。今は生産されてる方があるからお米が食べれます

共感した82 なるほど6 うーん12

roc********
米って作るの大変だから、米農家さんには米を作り続けて欲しいです。 小麦よりやっぱり米です。 品質が良ければ、皆んな高くても買いますし、直接取引したい消費者は全国にたくさんいると思います。

共感した35 なるほど1 うーん4

mia********
問題解決には真因を把握し、対策しないとなりません。 コメントでは、今の米不足の原因として、昨年度の穫れ高減少とインバウンド客による米食増加を挙げている。 一方、記事は昨年の作況指数は101で平年並み、インバウンド客による米食増加は1%程度とある。 確かに、昨年の作況は平年並みと昨秋に見たし体感的にインバウンド客が米を盛々食べているとは思えない。 心理的な米不足の思惑(マスコミの情報の流し方)とそれに便乗した流通操作に原因あるぞ。インバウンド客による米食増加は誰が言い始めたか知らないが、だったら増加率が示せるはずだが、見た記憶皆無。いい加減な情報、つまりデマに踊らされた愚の典型。 この米不足の真因は、政府の米在庫量情報と策に関する情報の稚拙な出し方とマスコミの意図した根拠示さない情報の出し方にあると考える。 田舎住まいだが、米は何時も通りある。

共感した27 なるほど4 うーん9

rzv********
確かに外国人観光客でお米か食べれる人なら、日本に来たら米食を食べたいですよね。丼、寿司、最近はトンカツ定食とか流行ってるみたいですしね。

共感した3 なるほど0 うーん11

wwt********
米作りはほとんど機械化されて、他の野菜を作るより時間がかからないよ。 だから農協や役場に勤めながら作る小規模稲作農家が多いんだよ。 儲からないから、この機会にやめるとよいよ。

共感した1 なるほど0 うーん1

wvv********
色んな物価高だから米の値段も上がるのだろうけど、その分農家さんに還元されててほしいなと思います。美味しいお米をありがとうございます

共感した20 なるほど0 うーん1

inx********
結局は自公政権の失政を認めたくないから備蓄米を放出しないだけ。加えてコメ不足は末端価格が跳ね上がるから中間搾取である農協がぼろ儲け出来るというウィンウィンが成り立っているから。 農家から農協への販売価格は、年間契約で決まっているから、末端価格の高騰の利益は農家には転嫁されないんだよ。 国も農協も国家国民より既得権益死守しか頭になく、本当に腐ってる。

共感した36 なるほど2 うーん23

sno********
ほんの十数年前は農村に税金じゃぶじゃぶってみんなで、叩きまくってたのにね。 政府が〜っていうけど、そう仕向けたのはよく考えずに批判した国民にも責任あるからね。

共感した58 なるほど8 うーん7

pud********
中国地方、兼業農家です あきたこまち新米卸値去年12,000→今年19,000円です(概算) 農協より少し高く卸せるところに売ります でも昨年トラクターを購入したので(1千万円/3人)←こいつの補填なんですよね汗 そしてそろそろコンバインがぁ………

共感した35 なるほど22 うーん3

sta********
>おいしいお米をたくさん食べたいからお米の値段を下げたい 逆だろう。 おいしい米をたくさん食べたきゃもっと金払って農家の所得が上がるよう支えろよ。

共感した133 なるほど1 うーん12

tam********
農家さんは補助金たくさん出るんじゃないの?知り合いの農家はトラクター?コンバイン?なんか半分くらい補助金貰ったとか言っていたけど?本当の事は知らんけど。

共感した0 なるほど0 うーん16

laj********
記事の牛乳だって要は国民の消費の差が 急すぎることが発端だしな 国なんて所詮生産現場と国民との 板挟みにされる中間管理職でしかねえ

共感した1 なるほど0 うーん0

hok********
お米の流通システムがわからないので質問させてください。「高く買って欲しい」との事ですが誰に高く買って欲しいのですか?JA?市民?またはその他?

共感した0
なるほど0
うーん0

hhb********
インバウンドの消費量は、0.5〜1%です。関係ありません。

共感した34
なるほど2
うーん2

チェロ助さん
今年の取れ高は去年より多いって言ってましたよ

共感した28
なるほど7
うーん2

di*****
昨年の作況指数は101で平年並みです

共感した3
なるほど0
うーん2


 
米農家の厳しい現状と未来の米不足について懸念が多いです
政策の見直しや若者の参入促進が必要という意見もあります

 

ymm********

米農家ですが米が品薄になるのは去年から分かっていますよ暑さの影響で獲れ高が一昨年の二割減それに加えてインバウンドで旅行者が増えそりゃぁ品薄になりますよ。稲作も全ての物が値上がってる中で米の値段は変わらず人件費も出ない中で赤字でも先祖伝来の田を守って作っています。これから新米が獲れますが高く買ってくれることを願うだけです。

共感した501
なるほど61
うーん58
 
多様性AIがピックアップしました

k_2*****
中国と日本が対立関係になれば「兵糧攻め」で尖閣諸島はおろか、沖縄まであっという間に占領されてしまうでしょうね。その混乱に乗じてロシアが北海道に侵攻する可能性もある。

共感した16
なるほど0
うーん3
 

a41********
最近この手の記事を読むと減反政策を廃止すれば作付面積が増えると言っている。 しかし、減反した水田は条件不利地でしかも長年耕作していなければ耕作再開するために相当の手間とコストを要する。 しかも耕作を再開しても条件が悪いから大規模化は困難で収量も上がらない。 よって、減反政策を廃止しても作付面積は増えない。 既に手遅れの感がある。これからは本格的な米不足の時代が到来するかもしれない。

共感した336
なるほど33
うーん26

ora********
そもそも数年前に減反政策は終わっています。 多くの農家がJAを通じて出荷していると思うけど、そのJAはどちらかというと作れる田んぼがあれば作ってほしいと増産を希望しています。 とはいえ、減反しても田んぼとして使えるように維持できているのは一握りで、多くは管理もされず荒れ放題、というところが多いのではないのでしょうか。 一応田んぼとしての区画はあっても、中はススキとか葛やセイタカアワダチソウが伸び放題、そんな感じで一朝一夕には田んぼに戻せないところが多いし、そもそも稲作農家自体が高齢化していて作れるだけの体力が残っていないと思っている人が多いことも一因にあるのではないかと思います。 現に周囲の人は稲作では労力ばっかりでやってられない、といって飼料用の稲作をしている農業法人に貸し出している人は多いです。

共感した4
なるほど1
うーん0

bak********
テレビで、乾田で「完全輸出向けにお米」を栽培されている若い農家の方が紹介されていました。その方いわく「耕作放棄地が増えてきている今がビジネスチャンスと捉えている」と。

共感した0
なるほど0
うーん0

hir********
そもそもなぜ減反しなければいけなかったか 記事にも書いてる通り「近年、日本人のコメ離れが進んでいるといわれてきた。農林水産省によると、一人当たりの主食用コメの消費量はピークだった1962年度(118kg)から年々減少し、2022年度は半分以下の年間51kgまで落ち込んでいる。」 これが全てじゃないか 俺達国民が原因だよ

共感した10
なるほど0
うーん1

rac********
減反する前に休耕田で草生えまくりなので、 水田に戻すのには時間かかりますよ。 なので、ソーラーパネルになってそう

共感した16
なるほど1
うーん1


bak********
量やカロリーを基準にすると違う結果だろうが、 日本人はお米よりパンの方にお金を多く使っているそうです。まあ、焼く手間賃が入っているしね。

共感した1
なるほど0
うーん0

juo********
田んぼは、一度、耕作を放置したら「美味しいお米が採れる良い田んぼに戻すのに数年掛かる」と聞いた。

共感した9
なるほど3
うーん0

hir********
今や多くの田畑がソーラーパネルに変わってしまったので、再び耕作することは無理でしょうね。結局これも自民党の失策ですね。

共感した52
なるほど5
うーん6


 

qqb********
米生産者です。コメ不足は昨年の異常気象が原因だと言われていますが、現場を見ている立場から言うとコメ生産では生活出来ず、野菜に転作したり、転用して譲渡が増えていると思います。今の生産者米価では世間並みの収入が得られず農業者であるという誇りが持てません。そこで息子が学校を卒業するタイミングで勤め人になり自分達の高齢化とともに廃業するというのが一般的なパターンです。

共感した162
なるほど33
うーん4

pcv********
実は、営農者の半分は後期高齢者なんだよね。1·20年すれば年齢的に営農できなくなる。残りの半分は55歳以上。30年すると引退するだろう。後は誰も居ない。ハッキリ言うけど、50未満の営農者なんてレッドデータブック絶滅危惧種より貴重なんだよね。 実際のところ、辞めた人の分の土地を借りる営農者が足りないのが現実。

共感した12
なるほど1
うーん1

ros********
国策にすべき米生産を減らして要らない兵器を43兆円も買うなんて どう考えてもアメリカの意図を感じる

共感した14
なるほど0
うーん7

pud********
高齢と機械が壊れたタイミングで辞める人も多いですよね

共感した5
なるほど3
うーん0

 
 
 
 

kitaiwosasete
米の安定供給を考えるなら農家の収入を上げるために米価を上げなければならない。消費者に負担してもらうか、昔、政府で買い取ってきたときのようにお金を入れるか。もしくは、低所得者層のために低価格の米にだけお金を入れる。食料自給は、兵站と同じで国の根幹にかかわるので、食糧管理法から変更したときのように時代と合わなくなったと判断したら、落ち着いて制度設計をし直せばいいと思う。

共感した186
なるほど11
うーん24

tar*****
価格に転嫁したら米離れが加速します。 主食になりうるものは輸入品も含めて、容易に手に入りますから。 減反政策で価格維持しようとして、米離れを招き、さらに減反させるということがずっと繰り返されてる。 政府は農家にカネを出しても口は出さないスタイルでいかないと上手くいかない。

共感した13
なるほど0
うーん14