高田文夫氏が語ったフジテレビ“暗黒期” 現在の騒動について「言いたくてしょうがねえけどさ…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース


高田文夫氏が語ったフジテレビ“暗黒期” 現在の騒動について「言いたくてしょうがねえけどさ…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

 

 

記事に戻る

コメントを書く

自分のコメント

 
 
 
200
おすすめ順
新着順
 

utn********
2日前
シェア非表示・報告
フジテレビが河田町にあった頃、近所に住んでいて、今では考えられないけど局内に入るのもフリーパスで地下の社食でランチしていました。 隣の席で安藤優子さんが打ち合わせしていたり、女子アナさんがが自前の弁当を食べてたり。 毎年8月8日は近所の人が楽しみにしているお祭りがあって、屋台や使わなくなったTVカメラなんかを売るフリーマーケットが出ていて店番は若手アナウンサー・・・ 在京キー局と言うより地方の放送局のような雰囲気で、業績は「暗黒期」だったのかも知れませんが、近所の住民からすると開かれた放送局だったと思います。

返信51件共感した2022
なるほど1429
うーん148

kum*****
2日前
非表示・報告
自分も曙橋近くに住んでいたので、河田町時代のフジテレビは懐かしいですね。あけぼのばし通りは通称フジテレビ通りとも呼ばれてました。フジの社員だけでなく関連会社の方もたくさんあけぼのばし通りにいましたよね。 85年の日航機墜落事故報道の時はフジが凄く頑張っていましたし、同年の世界的な音楽イベントであるライヴ・エイド中継もお粗末なところもありながらもフジじゃないと多分実現できなかったと思われる快挙ではありました。 F1全戦中継の時はモータースポーツ大好きな自分からしたら、フジが最高のテレビ局に思えましたね。ホンダが初めて1位から4位まで独占した87年のイギリスグランプリ決勝は再放送もしてくれましたっけ。 そんな河田町時代も、ビヨンドの事故で潮目が変わった気がしますけどね。そしてお台場移転と共になんか違うなぁ…という局に変わりましたね。 復活の道は険しそうですが、頑張ってほしいですね。

共感した93
なるほど40
うーん10

Z-hf*******
2日前
非表示・報告
80年代初頭だったかな、フジテレビのキャッチフレーズは「面白くなければテレビじゃない」 このキャッチフレーズを合言葉に、当時、視聴率低迷にあえぐフジテレビはいっそ若手スタッフに好きなようにやらせてみようと思い、ドラスティックな改革に踏み込んだんだそうで。 それで生まれたのが「オレたちひょうきん族」 横澤Pもそれまで冷や飯ぐらいだったのが、これで一気に花開いた。 これに続くように、フジの快進撃が始まる。 90年代初頭までは良かったけどね。

共感した153
なるほど28
うーん9

uly********
2日前
非表示・報告
あの辺はちょっとした陸の孤島だったんですよね、都営線曙橋駅ができるまでの昭和50年代までは。徒歩で四谷からだと20分くらい、一番近い四谷三丁目駅でも15分以上は掛かったでしょうから。わたしはフジテレビが移転してだいぶ経ったあとにあの近くに8年くらい住んでましたが、静かだし、その後大江戸線も近くに通るようになり暮らしやすかったです

共感した37
なるほど27
うーん6

qgb********
2日前
非表示・報告
私は当時、君の瞳を逮捕する!のポスターを買いました100円だったかな?!フジテレビのテレビでみたことあるスタッフの人とか沢山いて凄い楽しかった思い出です。地下の食堂とかでヤクルトのジュースとか美味しかったですよね。曙橋の駅でよくアナウンサーの方を見ました。笑顔じゃなくアナウンサーさんも普通の顔もするんだ的なビックリだったり。フジテレビが街に馴染んでましたよね。今のフジテレビは近くに下町的な街が無いから庶民感覚ズレチャッタんでかね。好きな局だったから今回のことは凄い残念です。立ち返って復活を河田町から期待しております。

共感した170
なるほど56
うーん10

shimauma
2日前
非表示・報告
河田町のフジテレビ通りは本当に普通の商店街で、その中でご飯食べたり買い物したり、テレビ局だからといって特別でもなく、普通の人と触れ合ってましたね。 渦中にあるらしい某プロデューサーは、河田町からお台場に移る時に入社してるんですよね。 お台場に移って対岸を見下ろすような景色になり、社員はコネ入社が増えて庶民感覚が無くなってしまったのは最大の失敗だったと思います。 あの離れ小島に閉じこもってれば、何やったってわからないよなあ…周りに誰も住んでないし…。

共感した259
なるほど47
うーん12

c*****
1日前
非表示・報告
男女雇用機会均等法施行後の85年入社長野智子さん等が、定年のない正社員女性アナウンサー第一号です 長野さん以前にアナウンサー採用で正社員として入社している人、個人的に知っています。また、当時雑誌にフジテレビ社員の特集があって、お給料まで載っていました。女性アナウンサーは男性よりは安かったけど、一般社員よりは年収が多かったです。お給料プラス衣装代が出ている事が書かれており、知人の懐事情を知ってしまった気がしたので、よく覚えています。あと定年はありましたよ。男性と同じ歳まで(あの頃は55歳?)。 フジテレビは80年辺りで女性社員の25歳定年制はやめたハズです。配下の制作会社を吸収し、制作会社の社員の希望者が試験に受かればフジの社員として迎え入れました。女性もです。正社員も嘱託社員もいたようですけど。 まあ、今も三十路に入ると露出が減る女性アナは多いですけどね。

共感した5
なるほど0
うーん0

mh_********
1日前
非表示・報告
僕は四谷3丁目にあるはこべ屋という仕出し弁当のお店でアルバイトをしていて、毎日のように河田町のフジテレビに出前に行ってました。 当時は1987年のあたり。日テレもまだ麹町を本拠にしてて、フジのあった河田町だけじゃなく四谷、麹町、市ヶ谷、曙町の町々はガチャガチャと活気があったことを思い出します。 フジテレビは3階の報道局に出前することが多かったけど夜ヒットやおにゃんこ、ひょうきん族の収録日には芸能人をよく見たものでした。 とんねるずが「ギョーカイ」言葉を流行らせたせいか、僕らも自分のことを業界人のように思ったものでした。ただの出前だったのに(笑)

共感した8
なるほど16
うーん1

gzw********
2日前
非表示・報告
確かに昔の東京女子医科大学病院の向かいにあった頃はその女子医大病院の看護師や職員は気分転換を兼ねてフジテレビの食堂でメシを、という話は聞いたコトあった。チェックが厳しくなってからはフジテレビ側もこっそり入館証を渡したりやらで。確かにお台場に移転して一般社会との乖離が、か。同じくお台場に移転したニッポン放送はそういう部分感じまた有楽町に戻ったが。

共感した63
なるほど37
うーん2

mpf*****
2日前
非表示・報告
後発でしたからね。 民放中、視聴率も給料も初任給も学生の志望人気も最階位辺りをウロウロで。 だから社員さん達も「なにクソー!」と頑張ったし、高田さんのような出入り業者も好きなように書かせてもらったり、会社の一員、仲間という感じで部活的に一緒に頑張れた所もあったのだろうし。 結果お笑いで成功し、女子大生、女子高生、女性アナウンサーのタレント化で大成功し、 突如給料も志望人気も民放トップに躍り出た。そしてお台場に引っ越し。 給料安くてもお笑いが好きだからとか、どうしても制作の仕事がしたくて、ここしか、ここの下請け会社しか入れなかったが、それでも何とか盛り立てていこう!っていう人達の時代はまだ良かったのでしょうね。 でもガワが大きくなり東大等エリートも入社してくるようになって。 それでもその家族経営的体質や男女差別、鹿内日枝天皇制からは抜けられず残った。 こんな所に問題があったのかな。

共感した133
なるほど30
うーん14

c*****
22時間前
非表示・報告
フジテレビ初の正社員女性アナウンサーは頼近美津子さんのようです。NHKから引き抜いたタイミングと、フジテレビの女性正社員採用が始まったタイミングが一致したためと思われます(1981.4.1付)。同時にそれまで契約社員だった田丸美寿々さん、益田由美さん、城ヶ崎祐子さん等も契約社員(肩書きは報道局解説放送室付のリポーター)から正社員となり、アナウンス部配属になったようです(頼近 益田 城ヶ崎 Wikipedia参照) >それまで契約社員だった女性アナウンサーを、初めて正社員として採用しました。 >と長野智子さんは(略)オッジのインタビューに答えています 別の記事で長野さんが同様の発言をしているのも見ました。新卒で正社員が初なのかとも思いましたが、新卒で81~84年入社のアナウンサーもWikiでは「入社」となっているんですよね。男女雇用機会均等法が施行されたのは86年だから直接関係ないし。

共感した0
なるほど5
うーん1

kas********
2日前
非表示・報告
今話題の女子医大病院も曙橋にあり、お台場に移る前のフジテレビが近くにありましたね。四谷の文化放送や麹町の日テレなんかも何か普通にそこにあり、日テレなんかは酔っ払ってズームインに良く映りに行きました(笑)そこまで厳しく警備もされない三十年位前の話ではありますが。

共感した47
なるほど14
うーん4

c*****
1日前
非表示・報告
男女雇用機会均等法施行まで、フジテレビには、在京放送局の歴史上にはあり得なかった女性アナウンサーのみ若年定年制というものがあり >均等法施行まで女性アナウンサーの契約社員化で25歳定年制を維持した会社 男女雇用機会均等法以前、少なくとも80年代初頭には女性アナウンサーは正社員でしたよ。現に益田由美さんや山村美智子(当時)さん、城ヶ崎佑子さん等はアラサーでやっていましたし。まあ、三十路に突入するとあまり見かけなくなるのは今も、ではありますが。 昔のフジの女性職員25歳定年制はアナウンサーに限らずで、それと戦った横澤さんが閑職に追いやられたのは有名な話。 >まじめにアナウンサーとして採用 なんて、昔からしていなかった 城ヶ崎さんなどは報道できちんとやっていた印象ですけどね。扱いは地味でしたけどコネ無し入社の方もいましたよ。アイドル化は河野、八木、有賀の3人娘以降では?

共感した13
なるほど5
うーん1

mon********
2日前
非表示・報告
YouTubeに河田町からお台場にフジテレビが 移転した後、名前を変更するからと 河田町商店街の「フジテレビ商店街」 って、看板を爆破するって番組の動画が有りました 大きな空き地で、フジテレビって書いた看板が爆破炎上すると言う、今なら洒落にならない映像でした

共感した81
なるほど28
うーん8

ahu********
2日前
非表示・報告
みんな言うよね 河田町からお台場に移転してからお高くとまって勘違いし始めたと  著名人子息のコネ入社はやたら目立つもんな 岸田や石破の親族がいるからフジは潰さないって記事見たけど、もうTVだけの時代じゃないし民放なんてテレ東以外は似たような番組内容なんだから4局も必要無い

共感した134
なるほど19
うーん7

mpf*****
2日前
非表示・報告
>安藤優子とかを採用してた時代はまじめにアナウンサーとして採用してたんだな。 安藤優子さんは社員アナウンサー出身ではありませんよ。 そして、男女雇用機会均等法施行まで、フジテレビには、在京放送局の歴史上にはあり得なかった女性アナウンサーのみ若年定年制というものがあり、 この女性アナウンサー達が民放労連の支援を受けて会社を訴えた定年差別取り消しの裁判で(会社側が答弁で提示したその理由は「美貌の衰え」)77年に負けても、 均等法施行まで女性アナウンサーの契約社員化で25歳定年制を維持した会社ですから。 >まじめにアナウンサーとして採用 なんて、昔からしていなかったし、 アナウンサーのアイドル化や、結婚後は子会社に転属させてフリーに。正社員がいなかったから、フジテレビのアナウンス室には長い間女性管理職が育たずいなかった。 どうも体質はあの時代から変わっていないようで。

共感した63
なるほど61
うーん22

run*****
2日前
非表示・報告
フジテレビのアナウンサーと言えば、故逸見政孝さんを思い出す。見ていて誠実そうだし出しゃばらないし、ニュースも聞きやすいし、とても好感の持てる方でした。亡くなられたのがとても惜しい。

共感した145
なるほど2
うーん6

tat********
1日前
非表示・報告
8月8日のフジテレビ祭り、懐かしいなぁ。 銀座のナイルレストランの社長が店のカレーを販売してて、それを食べながらプロ野球私設応援団がトランペット吹いて誰の応援歌でしょうか?みたいなクイズをワイワイやってたのを思い出します。

共感した2
なるほど2
うーん1

mpf*****
1日前
非表示・報告
>男女雇用機会均等法以前、少なくとも80年代初頭には女性アナウンサーは正社員でしたよ。現に益田由美さんや山村美智子(当時)さん、城ヶ崎佑子さん等はアラサーでやっていましたし。 男女雇用機会均等法施行後の85年入社長野智子さん等が、定年のない正社員女性アナウンサー第一号です。 元々フジテレビには、テレビ放送開始以来、他の放送局にはあり得なかった(一応公正であるべき報道機関でもありますしね)女性アナウンサーのみ(あと交換手)25歳定年制がありました。 この女性アナウンサー達がフジテレビ労組、民放労連の支援を受けて、77年定年差別廃止を求めて会社を訴えた(おっしゃる横澤さんはこの時に労組として活動したのかな?)。 会社が負けた。 でもその後会社は女性アナウンサーを契約社員化して採用。25歳定年制を続けた。 山村さん等は25歳以上は短期の契約更新でした。(今以上に立場弱かったでしょうね)

共感した1
なるほど2
うーん6

mpf*****
1日前
非表示・報告
>フジテレビは80年辺りで女性社員の25歳定年制はやめたハズです。 77年に裁判で負けて、訴えを起こした社員、そして新入社員の25歳定年を一度止めています。 でも、女性に関しては一部正社員採用(どうしても欲しい子とか。採用入社条件は基本労働市場での駆け引きですから。)もしましたが、山村さんだったかな~?契約社員での採用しかされず、バラエティでのイジラレやメーカーから借りた衣装を汚して自腹弁済や、契約更新の問題があるのでどんな仕事でも頑張った当時の苦労話をインタビューで読みました(昔のフジテレビ、女性労働者なんてこんな扱いだったのよー!) いずれにせよ、 東京のマスコミや、当時はもう一般企業の多くもやっていなかった女性定年差別があり、訴訟を起こされる珍しい会社でした。 その後も、アイドル化や結婚後の子会社フリーアナウンサーへの移籍。 長い間、女性管理職が育たずいなかったのはフジだけ。

共感した2
なるほど0
うーん4

mpf*****
1日前
非表示・報告
>曙橋とフジテレビの間にもんじゃ焼き屋さんがあったんだけど、まだあるかなぁ… 30年前のはなし。 ほんといい意味で庶民的な町で、河田町よかった。 そのお好み焼屋、他の局の人に連れていって貰いました。美味しいんだよって言って、その時収録していた会社からちょっと離れていたのにみんなでわざわざタクシーに乗って。 フジテレビの人に教えてもらって来るようになった。って言っていた。 河田町にいた頃は、そうやって同業他社とも日常的に交流があったんでしょうね。

共感した5
なるほど2
うーん5

hid********
2日前
非表示・報告
自分も地元で市ヶ谷小学校だったので、ドレミファドン!の収録などは、子供どうしで歌舞伎町に映画を見るより気軽に行っていたので、分かります。日テレも麹町にいた方が良かったと思います。

共感した109
なるほど20
うーん7

set********
2日前
非表示・報告
今はテロとかあるから無理だろねー それこそ襲撃だってあり得る話 襲撃されて当然のことをフジがやったとしても法治国家の日本じゃ御法度だし会社としてもセキュリティ面で責められるしタレントにも危害がおきる危険性もある

共感した13
なるほど0
うーん19

mpf*****
1日前
非表示・報告
>確か河田町が都の土地で、都の要請でお台場に移転したと思うけど、その時に「皇居から見て鬼門にあたる」と言われていた覚えがある。 あの頃、東京の他の民放社員達、不動産屋辺りでは、 フジテレビは鈴木都知事に一杯喰わされた、なんて言われていましたね。 通勤は大変だし、 引っ越し当初は、機材や楽器への塩害で大変だったらしいって。 当時は放送機材も今と違ってものすごく高かったからね。

共感した1
なるほど1
うーん4

jxg********
2日前
非表示・報告
原町の高校に通っていました。 曙橋駅降りてフジテレビ通り通って念仏坂登ってフジテレビの横を通る。そんな通学路。 流石に学ランでは守衛さんに止められ入れませんでしたね。 しかし当時のフジ社屋は、山の上の巨大な秘密基地っぽくてカッコよかったなぁ。

共感した61
なるほど28
うーん6

hya********
2日前
非表示・報告
河田町のフジテレビ祭り、ありましたね。ドリカムの番組の使用済み台本を買った記憶。 今のお台場冒険王なんかと違って企業が住民のために一般公開してるイメージ。

共感した43
なるほど28
うーん2

c*****
1日前
非表示・報告
>東京のマスコミや、当時はもう一般企業の多くもやっていなかった女性定年差別があり、訴訟を起こされる珍しい会社でした 基本的には70年代の話でしょ? 山村さん達は70年代の入社だし 一般職にも正社員や嘱託社員がいるように、 アナウンサーにもあったんでしょうかね?私は知りませんが。 >結婚後の子会社フリーアナウンサーへの移籍 結婚後というより、30歳の声を聞くといろいろ考えてフリーになる道を選んでいる印象ですね。あとは他部署に異動する方もいました。初の女性アナウンサー管理職は佐藤アナかな?

共感した3
なるほど0
うーん0

mpf*****
1日前
非表示・報告
>私がアナウンサーになったのは男女雇用機会均等法が成立した1985年。新卒で入社したフジテレビでは、それまで契約社員だった女性アナウンサーを、初めて正社員として採用しました。 と長野智子さんは当時のフジテレビのセクハラ状況などと共に、オッジのインタビューに答えています。

共感した0
なるほど1
うーん6

c*****
1日前
非表示・報告
>それまで契約社員だった女性アナウンサーを、初めて正社員として採用しました でしたら、私の知人はそのタイミングで契約社員→正社員になったんでしょうかね? ちなみに80年代前半入社の女性アナウンサーで、異動で一般職になった方もチラホラいらっしゃいましたよ。

共感した0
なるほど0
うーん1

jky********
2日前
非表示・報告
曙橋とフジテレビの間にもんじゃ焼き屋さんがあったんだけど、まだあるかなぁ… 30年前のはなし。 ほんといい意味で庶民的な町で、河田町よかった。

共感した14
なるほど4
うーん0

qpk********
2日前
非表示・報告
曙橋駅を出てフジテレビまでがフジテレビ通りと云う名前もついていた位ですからね。局舎に近づくほどヒッソリしていたイメージです。

共感した59
なるほど13
うーん3

yat********
2日前
非表示・報告
今じゃ考えられない、治安の良さでしたね。今は変な外国人の輩が入ってきて、ギスギスしてる。 多分、週間金曜日の建屋だってガチガチのセキュリティだろう。

共感した17
なるほど5
うーん9

ric*****
2日前
非表示・報告
駐車場所くらいしか文句を言われなかったけど、日テレに暴漢が来たことがあってそれから厳しくなったよね。キー局はどこも

共感した27
なるほど20
うーん3

star*******
2日前
非表示・報告
>この頃のPが、全員、今、役人他、お偉いさんになって、問題起こしているんだろっ!!! あの頃のPやDが、お台場に行ったら会社ごと変わっちまったって話をしてると思う 昭和のやんちゃが、平成でお台場に行っておかしくなり、令和に限界となって膿がふきだしたという流れ

共感した19
なるほど4
うーん0

**m********
2日前
非表示・報告
どなたかが、フジテレビは人々が生活しているまちから離れてしまっておかしくなったとおっしゃっておられたけれども、本当にそうみたいですねえ。

共感した116
なるほど17
うーん23

put********
2日前
非表示・報告
今の状況からすると切ない気持ちになりますが、当時の楽しそうな光景が目に浮かぶ名コメですね。

共感した84
なるほど6
うーん4

vam********
2日前
非表示・報告
そんな時代もあったのですね。正に盛者必衰。黎明期ー発展期ー最盛期ー衰退期、歴史って繰り返すんだなぁと感じます。

共感した8
なるほど0
うーん1

b
2日前
非表示・報告
そのフリマ、8月8日は基本的に毎年お台場社屋でやってますよ。 アナウンサーさん達も売り子として出られてます。 今年はもうやらないかもね。

共感した16
なるほど14
うーん3

d*w*****
2日前
非表示・報告
お台場に行ってフジテレビの勘違いがどんどんひどくなっていったとはよく聞く話

共感した163
なるほど15
うーん9

c*****
1日前
非表示・報告
>お台場に行って大失敗 確か河田町が都の土地で、都の要請でお台場に移転したと思うけど、その時に「皇居から見て鬼門にあたる」と言われていた覚えがある。

共感した1
なるほど3
うーん1

anu********
2日前
非表示・報告
安藤優子氏は局アナ出身ではないから。フジテレビに出る前は、初期のニュースステーションに出てたそうですよ。

共感した26
なるほど10
うーん4

fae********
2日前
非表示・報告
安藤優子とかを採用してた時代はまじめにアナウンサーとして採用してたんだな。安藤優子はどう見ても見た目では採用していないだろうから。

共感した32
なるほど6
うーん47

burb*****
2日前
非表示・報告
そんな時代もあったんだねー いつの間にか、テレビ局は自分達が偉いと勘違いするような人が増えてしまったのかな。

共感した8
なるほど1
うーん0

c*****
1日前
非表示・報告
>鹿内日枝天皇鹿内一族は日枝氏に追い出された方 鹿内一族のままだったら、また違ったのかもしれない

共感した13
なるほど2
うーん1

kwx********
10時間前
非表示・報告
河田町のフジは、年始のBIG3企画で、さんまの車をたけしとタモリが壊してたのが印象的

共感した0
なるほど0
うーん1

dodo
1日前
非表示・報告
やっぱり都市部じゃないと時代の風を感じられないですからね。お台場に行って大失敗。

共感した3
なるほど0
うーん0

sk1********
2日前
非表示・報告
河田町時代が本当に良かった! まさにお台場で勘違い!

共感した68
なるほど5
うーん4

ima********
2日前
非表示・報告
そんな時代があったのか。面白い話だなあ。

共感した59
なるほど4
うーん6

ahu********
1日前
非表示・報告
コメント欄見てるとフジテレビがもはや消滅したかのようにフジテレビの思い出話を書いてて(笑)

共感した7
なるほど3
うーん0

***********
2日前
非表示・報告
日枝に乗っ取られる前かな。

共感した23
なるほど6
うーん5

****
2日前
非表示・報告
安藤さんが出てれば既に盛り返していてイケイケ時代では?

共感した9
なるほど5
うーん25

BIL*****
2日前
非表示・報告
何言っているんだか! この頃のPが、全員、今、役人他、お偉いさんになって、問題起こしているんだろっ!!! 駆け出しの芸人が、全裸で女子アナに抱き着くなんて普通!! そこまでしなくても、女子アナのお尻   タッチなんて、あいさつ代わりのご時世!! こんな、ハ れんちは富士だけ??

共感した11
なるほど4
うーん88

 
 
 
 

nak****
2日前
シェア非表示・報告
確か「ひょうきん族」のエンディングで、「構成 高田ギョロメ文夫」とクレジットされてた記憶が… 出演者もスタッフも仲良く番組を作ってる雰囲気がありましたね。 あの頃のフジテレビは遊び心も親しみやすさもあって、まだ子供だった自分は好きでした。 かつてフジのバラエティ番組を支えていた高田先生にすれば、今のフジの状況に複雑な思いを抱くのは当然だと思います。

返信6件共感した939
なるほど86
うーん38

sin********
2日前
非表示・報告
高田センセーといえば、相棒・景山民夫だけど(笑) ひょうきん族放送作家陣には入ってないのね…てっきり入っているのかとおもっていたが… 『ひょうきんプロレス』で"フルハム三浦"で出演しているだけだった(笑) 週刊文春を腕に巻くラリアット『文春ラリアット』とか(笑) タイガー・ジェット・おしんの『大根メシ・ラリアット』とか、めちゃくちゃ(笑) テレ朝局アナ時代の古舘氏もシークレットで実況してたし… 面白い時代だったなぁ…

共感した69
なるほど4
うーん4

kin********
2日前
非表示・報告
>何言っているんだか!! この頃のPが、全員、今、役人他、お偉いさんになって、問題起こしているんだろっ!!! この頃のPがお偉いさんだった時期は一つ前の時期だよ。 バラエティもドラマも音楽も。 知ったかはやめた方がいいよ。

共感した57
なるほど2
うーん2

***q**y
2日前
非表示・報告
横澤オジン彪、永峰アンノン明、荻野ビビンバ繁、山縣ベースケ慎司、 佐藤ゲーハー義和、大岩ナリキン賞介、高平アクサイ哲郎、廣岡サモア豊、永井ウタマロ準、他にもまだいたかな。

共感した35
なるほど3
うーん5

D.Stoudamire
2日前
非表示・報告
>BIL もうほとんど残って無い年齢だよ。 残っていても名誉職で名前だけ貸してるレベル。 今のお偉いさんはその下の世代で彼らの下でADやってた人たち。

共感した49
なるほど1
うーん0

mmc********
2日前
非表示・報告
三宅デタガリ恵介とかもいた記憶

共感した57
なるほど4
うーん4

BIL*****
2日前
非表示・報告
何言っているんだか!! この頃のPが、全員、今、役人他、お偉いさんになって、問題起こしているんだろっ!!! 駆け出しの芸人が、全裸で女子アナに抱き着くなんて普通!! そこまでしなくても、女子アナのお尻 タッチなんて、あいさつ代わりのご時世!! こんな、廉破恥局は富士だけ??

共感した19
なるほど6
うーん171

 
 
 
 

gas********
2日前
シェア非表示・報告
暗黒時代というのは、ドラマと報道のTBSと、バラエティとスポーツ中継の日テレが視聴率で先行していて、フジテレビはNET(テレビ朝日の前身)とドン尻争いをしていた頃のことを言うんだと思う。そのフジテレビを救ったのが、吉本興業主導の漫才ブームだったと言える。フジテレビと吉本興業の蜜月は、こういう縁から作られたものなのかも知れないね。

返信9件共感した510
なるほど138
うーん47

dai********
2日前
非表示・報告
高田氏は塚田茂氏の直弟子であり、また永六輔氏を心の師匠として尊敬していた。 彼らから得る物は多かっただろうが、放送作家自らがテレビやラジオにタレントとして出演するのも影響されたのだろうな。

共感した28
なるほど11
うーん1

ajb********
2日前
非表示・報告
この高田先生はそれ以前の暗黒期に三波伸介のスタードッキリマル秘報告と萩本欽一の家族対抗歌合戦の構成をやっていた。 まさに生きる巨匠だよ

共感した92
なるほど27
うーん3

gas********
2日前
非表示・報告
ajb********さん 東八郎さんね!好きだったな~。ちょっと訛ったしゃべり方でトボけたコメディアンでしたよね。急に亡くなった時はショックでした。前日に生放送で東さんを見ていた私の母も驚いていたのを記憶しています。

共感した33
なるほど2
うーん3

c*****
1日前
非表示・報告
>萩本さんは『お昼のゴールデンショー』と『欽ドン』もありましたよね 萩本さんは全局レギュラーを持っていて、視聴率合計が100%超えという時期もありましたね。余談ですが、『欽ドン』のADだったのが後の『ひょうきん族』の三宅ディレクター。

共感した3
なるほど2
うーん0

ajb********
2日前
非表示・報告
その家族対抗で準レギュラーだった東八郎の縁で東MAXをラジオレギュラーで使っているもう高田さんと50年くらいの関係だよ。

共感した31
なるほど19
うーん1

gas********
2日前
非表示・報告
dai********さん 塚田さんと永さんの影響を受けてらっしゃるんですね。 永さんは吉本興業がお嫌いだったはず。関西の芸人さんとは接点がほとんどなかったように思います。 ・・・なんだか話の本題から外れてきましたね。皆さんすみません(苦笑)

共感した20
なるほど6
うーん2

gas********
2日前
非表示・報告
ajb********さん そうなんですね。萩本さんは『お昼のゴールデンショー』と『欽ドン』もありましたよね。フジテレビとは縁が深い。

共感した25
なるほど4
うーん1

tlc*****
1日前
非表示・報告
両者を繋げたのが横澤さんというわけですね

共感した3
なるほど0
うーん0

zz0********
1日前
非表示・報告
中嶋は何を学んだのだろうか。

共感した3
なるほど0
うーん0

 
 
 
 
あなたの考えや体験も教えてください


コメントを書く
 

ger********
2日前
シェア非表示・報告
弱小NETと番外地の東京12chが下にいたものの「楽しくなければテレビじゃない」の前、「母と子のフジテレビ」時代は大人から見ればパッとしない印象だったんでしょうね。 子供だったのでピンポンパンやポンキッキなどの子供番組やアニメを見ていましたが。 漫才ブーム以降はイケイケになりましたが、令和の今になってもまだ当時やバブル期の感覚でいる上層部がいるような。 ただでさえ娯楽が多様化しているのに変化への対応ができないと未来はないと思います。 子供時代に好きだったテレビ局だけに残念です。

返信8件共感した358
なるほど39
うーん22
 

sur********
2日前
シェア非表示・報告
かつてフジテレビのアナウンサーとして活躍した逸見政孝さんが生きてたら、フジは少し違ったのではと思うときがある。 口下手で憂鬱だった幼小時代、フジのポンキッキドラゴンボールドリフ大爆笑志村けんのバカ殿様を楽しみに乗り切ってました。 また、タレントさんに囲まれながら明るくまとめる逸見さんの姿に憧れ、初めてアナウンサーという仕事を知りました。 逸見さんの訃報が流れた時、近所で親切にしてくれたおじさんが居なくなってしまったような…初めて人の死、寂しさを感じました。 今も天国で、フジの現状を憂いていると思います。

返信4件共感した422
なるほど61
うーん96
 

loo********
2日前
シェア非表示・報告
昔、仕事で河田町「夜のヒットスタジオ」生収録のサブ調整室に居合わせた。 緊張感が半端無かったけど、いよいよ本番でチーフDが入室!と振り返ったら胸開け白ワイシャツにピンクのセーターを肩掛けシューズは素足履きの人物が居て「トレンディドラマみたいなのが本当に居るんだ」と驚いた。 華麗にインカムを着けた後、フロアに指示した言葉は 「てめぇこの野郎!ぶっ○ろすぞ!」 色々な意味でヤクザな現場でした。

返信2件共感した231
なるほど258
うーん13
 

mki********
2日前
シェア非表示・報告
一度、フジテレビと仕事したことがあります。全員、人間終ってましたね。それっきり二度と仕事をすることはありませんでした。それがマトモな感性と信じています。 今はメディア側というだけで批判を受けるの世の中ですが、フジテレビは頭一つ抜けて酷い。他のTV局は組織としては間違っていても、個々の人間はいい人ばかりです。フジテレビは違う。中間以上の層が全て人間性からおかしい。 私に言わせればフジテレビと仕事してる時点で「全員そっち側」です。加害者も被害者もない。私も私の上司も、一発でフジテレビとの仕事は切りました。普通の人間ならそうします。しかし利益のためならなんでもする連中がいて、それが今明るみになって世間を騒がせている。 ただ…、そんなフジテレビも昔は違ったのかもしれませんね。それこそ70年代とかは。トップが一貫性を持って酷い組織に変えていったのでしょう。

返信9件共感した587
なるほど317
うーん191
 

hsk********
2日前
シェア非表示・報告
この人は昔、ビートたけしオールナイトニッポンをやっていた時に聞き手役をやっていた。当時はまだ30歳前後の放送作家だったはず。 最近、Youtubeひょうきん族時代の芸人による動画を見ることが増えてきたが、やはり最高に面白いのは山田邦子なんだよね。 若手の芸人たちとコラボしているものも多いのだが、話がうまくて圧倒的なスピード感があり、休みなく喋り続けることができ、そして面白い。 若手芸人たちが圧倒されまくっている。 そのスタイルの頂点はビートたけしだったのだが、島田洋七や明石やさんまも基本同じスタイルだったね。 すでに64歳の大ベテランになったのだが、年齢よりも若く見える。 上沼に代わってM-1審査員になってから人気が復活し始めたようで、また目に触れる機会が増えたね。