日本からコメが消える? 「令和の米騒動」は文化の非常事態を表している(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース


日本からコメが消える? 「令和の米騒動」は文化の非常事態を表している(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

 

 

記事に戻る

コメントを書く

自分のコメント

 
 
 
117
おすすめ順
新着順
 

yao********
25分前
シェア非表示・報告
米農家45歳です。気候の温暖化と資材の高騰で収入はとても作業に見合ったものではありませんが、いい米ができた時の味は格別です。ですが、やはり生活もありますので米だけではとてもやっていけないので野菜など他の作物に推移している畑も多数あります。つまり、もう米の卸販売量を減らして身内だけで食べる分だけでもいいかなと思っています。高齢化で農業自体が衰退している上にただでさえ大変な米作りは本来もっと高級な値段がつくものだと思っています。私くらいの世代で魅力を持って稲作に就農する方は、少なくとも今の2倍くらいの卸値がつかないと無理だと思います

返信0件共感した18
なるほど1
うーん0
 

wfe********
2時間前
シェア非表示・報告
水稲している野菜農家からすれば、10年もすれば国産は無くならいけど高級食材になって一部の人しか食べられなくなるかな。 無論、学校給食も例外ではなく、外国産の米になるか、パン、麺類、はたまたお弁当に戻るか。 そもそも供給する側が下がり続けているのに、需要が減らない限り価格が下がる事は無いですね。 大規模とかいうけど、農道の道幅は2mも無いところが多いので、大型の機械を用意しても農地に入れないから大規模は無意味です。

返信8件共感した56
なるほど8
うーん9

雨夜花 
1時間前
非表示・報告
1000ha以上の規模で営農しているある農業法人は、水稲は平均18aと聞いて驚きました。 農機の大型化をしなくても、農機の台数を増やすことで対応しているそうですけれど、この規模になるとかなり大変かと。 ちなみに水稲に適さない大豆などの畑は合筆して、平均45aくらいにしているそうです。 いずれにしても、もう少し農作物の価格が上昇して儲かる農業にできないと、農家が減り過ぎて、国産農作物なんて贅沢品になるしかないと思います。 20年後に20%(つまり1/5)にまで減る、と言いますけれど、まず10年もしないうちに半減ですからね… どれだけ危ない状況なのか。 飽食の時代で、何でも手に入れることに慣れた国民は、一度本当の食料難を経験しないと、理解できないでしょうね…

共感した12
なるほど0
うーん0

ako********
46分前
非表示・報告
>飽食の時代で、何でも手に入れることに慣れた国民は、一度本当の食料難を経験しないと、理解できないでしょうね… 今回の米騒動でしみじみそう思いました。 何処かで誰かがボランティアで米を作ってくれている、そしてそれが当たり前という感覚の人が多いことに、衝撃を受けました。

共感した7
なるほど1
うーん2

rbv********
1時間前
非表示・報告
10年前は2ha以下の米農家が全体の半分くらいだったけど、 今は3割まで落ちてる そして15ha以上の農家が倍以上に増えてるんだよね、全体の3割だ あと5年もすれば小規模農家は2割切るだろう 山間部の農地は放棄されるが、平野部は生産組合が借りて耕作に切り替わる、それにはあと10年かな ここまで行ってやっと儲かる農業になる

共感した1
なるほど0
うーん8

ako********
2時間前
非表示・報告
私の県では大規模に圃場整備された農地が耕作放棄地になっています。 そもそも担い手がいないんですよね。 何年も米の価格低迷が続いてきた状況で「よし!米農家になろう」という若者はさすがにいないかと・・・

共感した16
なるほど0
うーん0

独り言おじさん
2時間前
非表示・報告
大規模というのは機械ではなくて、会社の規模の事では? マクロで栽培計画して、農機の有効活用を進めて費用対効果を高めたり、忙しい時だけアルバイト雇ったり。費用対効果はもっと高くできると思う。利権とかは詳しくないからわからんけど。

共感した7
なるほど1
うーん10

mam********
49分前
非表示・報告
業務スーパーのカリフォルニア米も、無農薬のオーストラリア産も安くあります 物価高騰であえいでいるところで国産米、終わってる

共感した1
なるほど1
うーん7

fuk********
2時間前
非表示・報告
需要は30年で半減レベルで減り続けていますね。

共感した4
なるほど0
うーん1


1時間前
非表示・報告
タイ米でいいじゃん

共感した2
なるほど1
うーん8

 
 
 
 

pcv********
2時間前
シェア非表示・報告
日本の農業という文化の危機なんだけどね。1·20年のうちに現在後期高齢者である営農者の半分が高齢で居なくなる。30年すると残りの営農者も高齢化で居なくなる。その後の営農者はほとんど居ない。確かに土地は残るだろうけど耕作する人が居なくなる。棚田の半分が放棄されているから、人に出会わない熊や猪鹿猿等が住宅地に出没するのだ。それでも、小麦は急騰しても円安や戦争で仕方ないと報道するのに、土地と種以外は肥料も農薬も燃料も機械の金属も輸入に頼っている米の値段が上がると、政府の失政とかJAや農家が値を吊り上げているとか、流通業者が流通を止めているとか、報道するのが日本のメディア。今年の米不足報道も、空になった棚を取材するだけでなく、流通業者の倉庫を取材すれば、在庫が無いわけじゃない事は直ぐに分かったはず。無かったのは、例年だと買い叩かれる在庫の余りだけだった。

返信3件共感した48
なるほど2
うーん8
 
あなたの考えや体験も教えてください


コメントを書く
 

cha********
1時間前
シェア非表示・報告
米値上げ擁護の意見に、コンバインなどの農業機械や肥料代やらいくらすると思ってるんだ、もっと高くていい、だからどんどん米作農家が減るんだ、と言うのがたくさんありますけど、そうですね、そのとうりです、と農家一軒一軒の農業機械やらその他諸々の経費を全部米価に上乗せして、かつ中間層の収入並みに利益を加算したら、一旦米価は幾らになるのか、計算してませんけど、きっと凄い金額になりますよ。 値上げ反対と言ってるんじゃなくて、結局は政府がずっと農業自体を産業として育成せず、補助金漬けにして、結果は個々の農家に責任押し付けにしてきたからでしょう。これだけ耕作放棄地が目立つようになり、農業就労人口も激減してるのに、何十年経ってもなんの手も打たない。これからもやりそうもない。ほんとにコメが消えますよ。

返信2件共感した32
なるほど0
うーん2
 

焚き火
1時間前
シェア非表示・報告
今までの世間というか資本主義社会の価値観としては、人の暮らしに役立つ商売、商品よりも金儲けになる商売、商品に重きを置く風潮、価値観があったと思います 稲作農家の不遇は上記の象徴でした お米は生きるに必要不可欠な食糧にも関わらず、安価で儲けにならないから、お金儲けには向かなかったので 今回のお米不足は、この価値観が今後、変わる兆しかも知れない、と私は思ってます 即ち、お金儲け優先から、暮らしや衣食住優先への価値観のシフトが起こる兆しかも知れないと私は思います もっと、言うと金儲け優先、経済至上主義から暮らし優先への価値観のシフトの兆しかも知れない ※1 温暖化、気候変動進むと暮らし優先というより生存優先となる ※2 経済学用語を使うと上記の主張は以下の如くになります 今までは使用価値よりも交換価値に重きを置いてた しかし、今後、交換価値から使用価値優先への転換起こるかも

返信2件共感した8
なるほど2
うーん9
 

yusan
1時間前
シェア非表示・報告
うちもかなり広い田んぼが20年前にはあり米作っていたが祖父がやらなくなりアパートに変えたり一軒家建てたい業者がかなり高く買ってくれたり 道路が通っていなかったが道路通せるらしく半年後には一軒家になってました(笑) 私の済むエリアは空き地が出来たら高層マンションが立つ状態なのでお米作ってるひとは激減しましたよ(笑) 刈り取り前の稲がいくつかありますが周りは一軒家が乱立目の前が農協なのできまづいけどマンション建てたときの融資はJAだしまあいいか という感じで米作りしなくなりましたもうからない

返信0件共感した8
なるほど8
うーん6
 

yam********
1時間前
シェア非表示・報告
将来的に病気が増えるパンの原料小麦のグルテンに反応してアレルギー体質の人が増えている ポストハーバスト、農薬の問題も有り癌が増えている日本人世界一だとか言ってるのを知らない人が多い。 老人と病人で日本は衰退して行くとしたら、誰かの策略なのかもしれない。 私は50代から実家を手伝い農家の知識を増やしてきた。 自分の家族は食に関しては守れるが、他人様まで手が回らない。日本に何も問題が起こらなければ、こども食堂など支援していこうと思う。 食を外国に頼ると大変な事になる。 政治家など信用できない。

返信0件共感した33
なるほど2
うーん5
 

Elon Morse
54分前
シェア非表示・報告
まぁしょうがないんじゃないかな 仮に何か一時的にでも画期的な政策を打ったとて 自然環境や生活環境の変化は止まらないからね 生産者からすれば もはや米を作るモチベーションは今更上がらないだろうし 消費者からすれば もはや米を食べる必然性がこの数週間で薄れてしまったし 価格どうこう言う以前に だいぶ前から生産者がコメ離れしてたなら それに続いて消費者がコメ離れするのは必然でしょ 習慣や文化なんてものはいろいろと変化してきて今があるワケで 生活の基礎である「衣食住」のうち 着る物も変わって、住環境も変わって 食だけが変わらないワケないよね 生産者が無理して作る必要ないと思ってるものを 消費者が無理して食べる必要ないという思いに至って その結果消えていくならしょうがない

返信1件共感した5
なるほど0
うーん3

ein********
19分前
非表示・報告
日本は飽食の時代を過ごしすぎたのでしょう。 少子化対策と同様、もう取り返しのつかない段階かもしれない。

共感した1
なるほど0
うーん0

 
 
 
 

サスケ
2時間前
シェア非表示・報告
日本政府は、日本国のこと、日本国民を守るつもりはあるのだろうか?今後、気候変動で米をはじめ、農作物、海産物は今までのように食べられるとは到底思えない。 先進国の中で、日本の食料自給率はワーストだ。最近では、円安で輸入食料品を買い負ける事が増えているとも聞く。 それでも自給率を上げようともしない。最近の猛暑つづきによる農産物への影響も知らされてない。多分、米不足は今年だけの問題ではない。その事に、日本人はもっと危機感を持たないと手遅れになってからでは遅い。

返信6件共感した57
なるほど2
うーん8

yusan
1時間前
非表示・報告
自民に期待するのが間違い(笑) 自分たちの懐が裏金でどんどん潤ってるから国民のことはどうでもいいんでしょ? このような国にしたのはわたしたちですからね!! 選挙で自民に投票した人は恥なさい!! 文句言う人は選挙にいって自民以外に投票してから言いましょう 自民に期待しても無駄無駄

共感した12
なるほど0
うーん0

焚き火
1時間前
非表示・報告
国民の大半が家庭菜園(稲作含む)して小規模家族営農+α(アルファ、副業)する、というのは解決案の1つになるのでは

共感した0
なるほど0
うーん2

n*
2時間前
非表示・報告
消費者でも労働者階級の大半である都会の皆様が農業の担い手になってくれりゃあ全部解決。

共感した8
なるほど0
うーん0

kok********
2時間前
非表示・報告
少子化は全ての産業を縮小させる 当たり前の現象ですよ 稲作だけじゃないよ

共感した6
なるほど0
うーん1

tom********
2時間前
非表示・報告
米も輸入する、日本政府、これでいいかと思う奴いないのか。

共感した4
なるほど0
うーん1

mam********
2時間前
非表示・報告
総裁選で必死なんですよ。国民生活の事に構ってられないんだ。

共感した3
なるほど1
うーん1

 
 
 
 

ももも
2時間前
シェア非表示・報告
高級パンブームとか騒いで、昨日までタピオカ屋だった人が作ったパンを並んで買っていたのに、熟練農家が作った米の価格にケチをつけるのはどうなのかと思う。 1日で1000円のパンを買っていたのに、10kgで1000円の価格上昇には、食って掛かるの? そもそも、パンばっかり食べるから、米の生産が足りなくなるんでしょう? 身勝手なメディアとワガママな消費者に問題があると思います。買うなら米粉のパンを買うべき。

返信2件共感した69
なるほど4
うーん8

n*
2時間前
非表示・報告
米粉の食パンを1斤作るのに、小麦のグルテンが1斤分必用で、残った小麦のデンプン質とかは一部を除いて廃棄されるの知らないの?

共感した0
なるほど0
うーん6

t*****
1時間前
非表示・報告
おまけに文句や煽り房は普段米を買わないおじさんばかり

共感した4
なるほど0
うーん2